top of page

よくある質問

スケジュールはどこで確認
できますか?

教室では半年に一度、今後のお稽古や行事のスケジュール表を配っています。

基本土曜日ですが、学校公開や運動会などでお休みされる時は水曜日も開講していますので、自由に振替が可能です。

 

塾や部活動と両立している生徒さん、お仕事をしながら通われている社会人の方も多くいます。

ご自身にあった、無理ないスケジュールで教室にいらしてください。

​教室の見学・体験は
できますか?

どちらも可能です。実際に筆を持って、簡単な字を書いてみましょう。小さいお子様は墨を使わない

水書道のご用意もあります。

ぜひ教室の雰囲気を感じにいらして下さい。

また書道は継続が大事です。交通アクセスなどの面でも、続けられそうかどうか入会前にご検討頂ければと思います。

初回は先生や大人のスタッフが丁寧にご案内致しますので、どんどん質問してくださいね。

初心者でも
大丈夫でしょうか?

大丈夫です。ほとんどの生徒さんが、全くの初心者から始められています。最初は筆の持ち方などから、丁寧に指導致しますので、安心していらして下さい。子供から大人まで、書道はいつからでも始めることができます。

必要な道具など 
月謝以外にかかる料金は?

最初に揃えて頂くものに、筆、文鎮、硯、下敷きなどがあります。その他、墨汁と半紙も毎回のお稽古で必要です。

これらは教室内でお求めいただけます。

その他、毎月の競書雑誌代(750円)があります。こちらは半年分一括納入をお願いしています。

​段級や資格はとれますか?

師範までどれぐらい
かかりますか?

毎月の規定課題に取り組む事で段級が認定されます。8級から始めて、年に2回の昇格試験を受験することが可能です。(別途受験料がかかります)


この他、文部科学省が後援する「毛筆書写技能検定」「硬筆書写技能検定」の受験対策も行なっています。
どんどんチャレンジしてみましょう。

師範の取得には地道で長い年月がかかります。

確かな実力と幅広い知識が必要です。

詳しくはご相談ください。
まずは毎月の稽古を着実にこなしていくことが大切です。生徒さんひとりひとりの目標に寄り添い、

しっかりと指導をして参りたいと思います。

一緒に頑張りましょう。

bottom of page